AIと創作の記録をここに。

「AIと人が、共に学び、創る場所」

学びと再出発の旅路へ。

最新記事

[Culture] 「AI」と「自分図書館」論 ― 立花隆の猫ビルから個人知の変容へ

立花隆の猫ビルが象徴した「知の集積」が、AIによって個人単位で再構築されつつある。AIが文献収集と要約を担い、ブログが外部メモリとなることで、個々人が自らのための図書館を形成している。この変化の意義と限界を論考する。

[Culture] 重音テト ─ 偽者の歌姫がAI時代を生き延びた物語

エイプリルフールのネタとして誕生した「重音テト」。偽VOCALOIDから始まった彼女が、UTAU文化とAI技術を通じていかに進化し、今なお支持される存在となったのかをたどる。

【AI × 個人開発】 Chrome拡張の申請でつまずく落とし穴と対策

ChatGPT Question Redactor のリジェクト体験をもとに、Chrome ウェブストア申請で気をつけるべきポイントを整理しました。不要な権限、説明文、アイコン、外部スクリプトなど、よくある事例と対策を紹介します。

[Computer] SIDチップが生んだC64音楽文化

Commodore 64に搭載されたSIDチップ(6581/8580)は、ゲーム音楽とパソコンミュージックの文化を切り拓いた伝説的な音源チップ。その独特な“C64音”と、欧米で花開いた音楽シーンを振り返る。