[Computer] なぜ2025年にWindows 7が再浮上したのか

1. 導入 ─ 終わったはずのOSが再び

2025年10月、アクセス解析サイト StatCounter のレポートで、
Windows 7 のシェアが 0.88% → 9.61% に急上昇という異常値が報じられた。
サポート終了から5年以上が経過している旧OSが、なぜ今さら浮上したのか。

報道元は海外のIT系メディア数社。
Windows 11の不具合が続く中でのこの数字は、象徴的でもある。

見つかる報道・主張

これらはすべて、「StatCounter の OS 使用率データ」に基づくもの。

2. 一次情報の検証

まず確認しておきたいのは、このデータが 実利用率ではなく「アクセス解析」 に基づいている点だ。 StatCounterはウェブサイトのアクセスログに含まれる User-Agent 情報からOSを判定している。
つまり、

  • ボットやクローラー
  • 旧ブラウザのUAを偽装したシステム
  • 改造版Windows(Ghost Win7など) も、すべて「Windows 7」としてカウントされる。

別のソースでは上昇を確認できず、誤検出説 を唱える報道も出ている。
数値の“跳ね”自体は事実としても、実態は慎重に見る必要がある。

3. 可能性① ─ アジア圏の特殊事情

国別データを見ると、この上昇の多くが中国・インド・インドネシアなどに集中している。
中国では依然としてWindows 7ベースのカスタムOSが流通し、
産業機器や教育用端末に広く使われている。
そのため、アクセス元が一気に増えると統計上の比率が大きく変動する。

4. 可能性② ─ Windows 11への不満と回帰

Windows 11は2025年現在でも、

  • アカウント必須化
  • UI変更
  • アップデートの不安定化 などへの不満が根強い。
    「慣れた環境に戻したい」という心理や、ハード要件を満たせないPCで
    旧OSを再利用する動きが小規模ながら続いている。

ただし、Windows 7への“ロールバック”は技術的に難しく、
主流はWindows 10への留まり。
したがって、これも統計的には限定的な影響と考えられる。

5. 可能性③ ─ 検出ノイズ・Botトラフィック

2025年9〜10月にかけて、中国圏から旧User-Agentを使う検索ボットの増加が観測されている。
この波がStatCounterの解析を歪めた可能性が高い。
アクセス解析では、こうしたノイズが数パーセント単位の誤差を生むことがある。

6. 文化的背景 ─ “安定の象徴”としてのWin7

興味深いのは、数字の真偽を越えて、 多くの人が「やっぱり7が好き」と反応した点だ。

Windows 7はUIの完成度と軽快さで記憶され、 今なお“最後の純粋なWindows”と評されることがある。 進化の代償として失われた「安定感」や「自由度」への郷愁が、 こうした再注目を呼び起こしているのかもしれない。


7. 結論 ─ 数字の揺らぎと、人の心の揺らぎ

StatCounterの統計は確かに異常値だが、 そこに映るのは単なる誤差ではなく、 新しさへの疲れ安定への回帰という現代ユーザー心理の反射かもしれない。

「アップデートを信じるか、過去を守るか」── その葛藤は、いまやひとつの文化現象になっている。


Sources: StatCounter Global Stats, Windows Central, TechRadar, TweakTown, WindowsLatest