[音声認識AI] Whisper(Python版)で高精度な音声文字起こし【GPU対応/ローカル実行】

🎙 Whisper(Python版)とは?

OpenAIが開発した高性能な音声認識モデル「Whisper」は、Python版でも提供されており、GPUを活かした高速な文字起こしが可能です。英語はもちろん、日本語を含む多言語に対応し、音声からの自動字幕生成や翻訳にも活用できます。

Whisper.cppに比べてインストールが容易で、Pythonを使うことで柔軟な自動化や前処理との統合もスムーズです。


1. インストール手順(Windows / Python仮想環境)

1.1 Python環境の準備(仮想環境推奨)

mkdir C:\AI
cd C:\AI
python -m venv venv
.\venv\Scripts\activate

1.2 GPU対応PyTorchのインストール(CUDA 12.1)

pip install torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu121

※ GPUなし環境は pip install torch だけでOK

1.3 Whisperのインストール

pip install git+https://github.com/openai/whisper.git

2. 実行とモデルの選択

whisper sample.wav --model large-v3 --language ja --output_format txt
  • sample.wav: 入力ファイル
  • –model: 使用モデル(tiny, base, small, medium, large-v3)
  • –language: jaで日本語指定
  • –output_format: txt, srt, vtt など対応

モデルは初回実行時に自動ダウンロードされます。

Whisper.cpp vs Whisper(python)

Pythonバージョンは、GPUを使用できるので、実行速度は劇的に早いです。

ただ、高性能な重いモデルを使用するとそれでも時間はかかります。

サンプル音声はここからお借りしています。


3. モデルごとの精度と処理速度の違い

モデル 容量 精度 推奨環境
tiny ~75MB 軽量CPUでもOK
small ~500MB 普通 日常会話程度
medium ~1.5GB 長文・文脈重視
large-v3 ~3GB 非常に高 GPU推奨、句読点も自然

large-v3 + GPUなら、数十秒の音声が数秒〜10秒以内に処理完了!


4. バッチファイルで自動化(xxx.bat)

以下のようにして .wav と同じフォルダに文字起こし結果を出力可能:

@echo off
if "%~1"=="" (
    echo 使用方法: whisper-ja.bat ファイル名.wav
    pause
    exit /b
)
cd /d "%~dp1"
call C:\AI\venv\Scripts\activate.bat
whisper "%~nx1" --model large-v3 --language ja --output_format txt
pause

whisper-ja.bat sample.wav のように使えば、同じ場所に sample.txt が出力されます。

5. まとめと今後の応用

  • Whisper(Python版)は高精度かつ高速な音声文字起こしが可能
  • ローカル・オフライン環境で動作するため、セキュアでプライバシーも安心
  • GPUがあれば large-v3 でも実用的に運用可能

今後の応用例

  • YouTube動画の文字起こし・翻訳・字幕生成
  • 音声コーパスの構築や機械学習前処理
  • 自動議事録や取材音源の文字化処理

Pythonを使うことでさらに柔軟な自動化が可能なので、WhisperをローカルAI音声認識の第一歩にぜひ活用してみてください!